株主優待で生活を豊かに、配当金でパート主婦くらい稼ぐのが目標のぱふぇです。
マクドナルドの株主優待って実際どうなのか気になっていませんか?
株主優待券って本当にお得なの?どうやって使うの?って疑問ですよね。
株主優待券券面に好きなバーガー、サイドメニューやドリンクと交換できることは記載されていますが、使ったことがないと実際にどうやって注文するか、使ったことはあるけど注文時に活用する方法は記載されておらず、知らない方も少なくありません。
ですので、お得に使うための「使い方」を覚えましょう。
この記事では、今までマクドナルドの株主優待券を使ったことのない方、使っているけどあまりお得感を感じたことがない方向けに、実際に優待券を利用している私の経験をお伝えします。
この記事を読み終えると、マクドナルドの株主優待券をお得に活用できるようになりますよ。
お値段が高めのバーガーも気にせず注文できるのが魅力!
何といってもマクドナルド株主優待券の魅力は、金額に関係なく好きなバーガー、サイドメニューやドリンク1品と交換できることです。
なぜなら、テレビCMで気になっていたちょっと高めのバーガーを躊躇なく選べ、有料トッピングまで追加料金無しで付けられるようになるからです。
実際の注文例を見てみましょう。
バーガー券、サイドメニュー券、ドリンク券をそれぞれ1枚ずつ使う場合です。
ビッグマック、ポテト、マックフロートを注文した場合、有料トッピング3つを付けられ、さらに夜なら倍マックにできます。
ビックマック450円+倍マック200円+トマトトッピング1枚40円×3=770円
ポテトL380円
マックフロートメロン320円
3枚のチケットで合計1,470円の商品を注文できます。
ちなみに、玉ねぎやソース等無料トッピングも一緒にできるので、まとめて追加するとさらにお得感が増します。
株主優待券は冊子になっていて、バーガー券・サイドメニュー券・ドリンク券がそれぞれ6枚ずつ入っています。
年に2回の権利付き最終日に株式を保有していると、3月末頃と9月末頃の2回株主優待券が郵送で送られてきます。
ということは、先程の注文例だと1冊当たり8,820円×2回で17,640円の価値になります。
マクドナルドの株主優待券は魅力的ですね。
欲しい!と思ったら、入手方法は2通り!
入手方法は2通りあります。1つ目は、マクドナルドの株式を購入する方法。
2つ目は、金券ショップなどに売られている株主優待券を購入する方法です。
株式投資に慣れていない方や株主優待券を実際に使ってみたい方、まずはお手軽な金券ショップ等で購入するところから始めてみましょう!
実際に使ってみて、株主優待券のお得さを実感してからマクドナルドの株式購入するのがおすすめです。
なぜなら、いきなり株式を購入することも可能ですが、購入するには資金面や購入タイミング等のハードルが高いです。
株主優待を受けるための最低条件は、最低100株を権利付き最終日までに取得し、権利付き最終日に株を保有していなければなりません。
株価は1株5,430円(2023/3/28現在)。
つまり、100株取得するには543,000円の資金が必要になります。
株式や株主優待等、よく理解せずに購入するにはリスクが伴います。
実際に、私もマクドナルドの最初の株主優待券は金券ショップで購入しました。
使ってみてすごくお得じゃん!と思ったことを覚えています。
金額は覚えていませんが、金券ショップの自動販売機でハンバーガー券、サイドメニュー券、ドリンク券が1枚ずつ売られていました。
金券ショップ以外にも、メルカリ等のフリマサイトでも購入可能です。
ですので、マクドナルドの株式を保有していない方は、物は試しということで、まずは金券ショップ等での購入をおすすめします。
注文する際の使い方は?注意点は?
店頭で最初に優待券を渡しましょう。
モバイルオーダーやデリバリーでは使えません。
なぜ最初なのかというと、券面にも注意書きがされています。
後から伝えると1から注文し直さなければならないからです。
優待券以外の通常注文はその後に一緒に注文できます。
私も使い始めの頃は、ちゃんと見てなくて注文し直しを経験しました。
レジの入力の問題だと思いますが、株主優待券は入力コードが通常注文と異なっているようで、トッピング等細かな注文をした後に、もう一度初めから伝えるのは骨が折れまし、言い忘れることもあります。
ですので、使用する際はまず初めに伝えましょう。
優待券を複数枚組み合わせてハッピーセット(おもちゃ付き)を注文することもできます。
注意点は、期間限定商品は注文できますが、数量限定商品は注文できません。
まとめ
今回は、今までマクドナルドの株主優待券を使ったことがない方向けに、株主優待券をお得に使い方を分かりやすくお伝えしました。
最後におさらいをします。
●チケット1セットで1,470円分になることも!倍マックや有料トッピングを追加しよう
●入手方法は株式購入、金券ショップなどで購入の2通り
●意点は、最初に株主優待券を使うと伝える。数量限定では使えない等交換できないパターンがある
ご紹介した内容を実践したら、マクドナルドの株主優待券を使ったことがない方でもお得に活用することができますよ。
お得を実感したら、次は株式を取得して株主優待を受け取りましょう!
『お金のみらいマップ』について、実際に相談してみた体験談を掲載しました!
気になる方は、↑のリンクからお申し込みできます。
自社商品がないので、投資や保険商品など気になると言わなければ、一切勧誘されませんでした。
ライフプランを作成してもらいたかったので、ZOOMで一緒に画面を見ながらデータを作成してもらい、送っていただきました。
自分のカメラは非表示OKだったので、相談しやすかったです( *´艸`)
証券会社出身のFPさんだったので、今の投資スタイルなど相談できましたよ。
FPさんに相談してみたい方は、無料でしっかり相談できるのでおすすめです。
体験談はこちら↓
編集後記
私がマクドナルドの株式を買ったのは、5,150円100株と4,985円100株です。
2名義なので株主優待は2セット届きます。
株主優待が届くようになってから優待券のみでバーガーを食べるようになりました。
たまに期間限定でそこまで値が張らないものだけ購入しています。
(本当は企業に貢献するためもっと買ったほうがいいんだけど…優待マニアってみんなこんな感じ(笑)
年に1度の配当金1株39円(税引き前)とても有り難いです。
最近は私が買った時より大分株価が上がりました。
4,900円~5,200円近辺でボックス相場だと思っていましたが、突然の値上がり!
この値上がりの直前、どうせまた下がるし単価を下げるために1度売って、安値で買い戻そうかと思っていました。
でも、やらなくてよかった(笑)せっかくのチャンスを棒に振って、買い戻せなくなるところでした。
今は含み益も出ていて、株主優待も年2回届き、配当金が年1回なので、元本回収を目指してひたすら持ち続けるだけです。
もう少し優待券が欲しいけど、欲張るとろくなことがないので現状維持。
他にも、株主優待や高配当株投資に関する経験談を書いていきますので、ぜひ随時アップされる他の記事も読んでみてくださいね。
参考になった株式投資本おすすめコーナー
株式チャートって見ても上がるか下がるか予想できないですよね。
そこでチャートの専門書を読んで、チャートの読み方を身につける方法を学ぶのが一番おすすめです。私が参考にしたチャートの読み方の本はこちら。
チャートの読み方を実際にあった過去の値動きを用いて、パターンごとにその後どうなるか売る・買う・様子見から選ぶ一問一答形式で書かれているので、練習になって実用的です。
読んで損はないですよ。